グローバルネットワーク

当社は日本、アジア、北米、欧州に拠点があり、グローバルに展開しております。国内5社、海外6社および3つの開発拠点の連携を強め、国内工場をマザー工場としてものづくり標準や技術標準を海外の製造拠点にも展開しております。

北米・欧州セグメント

ファルテックアメリカ K.M.(QA Manager)

ファルテックアメリカは、2008年に設立しテネシー州にオフィス、ジョージア州に生産工場があります。2017年にミリ波レーダーカバーラインを増設。

記事を読む

1.担当業務は?

私はファルテック・アメリカでミリ波レーダーカバー事業のマネージャーをしております。主にお客様の要件に合わせた品質基準を維持し、お客様の期待またはそれ以上に応えることを保証することに責任があります。
リスクを排除し、再発防止につなげ継続的に改善策を探しております。

2.入社した理由は?

2016年に入社しました。自分のスキルを活かすことができ、また成長する機会を与えてくれると思い、ファルテックアメリカに入社しました。
入社以来、会社に貢献できるように取り組んでおります。

3.当社での仕事で苦労したこと、良かったことは?

入社してから特に苦労したのは言語の壁でしたが、どのようにコミュニケーションをとったらいいかを学びました。その経験を通しコミュニケーションスキルが向上し、自分自身を成長させることができました。
そういったことを学ぶ機会を得られてうれしく思っています。

4.仕事の中で今後の目標は何か?

私の将来の目標は、会社とともに成長し、会社の全ての仕事を習得することです。
このファルテックアメリカがアメリカの射出成形やミリ波レーダーカバーの運用標準になることを目指しています。

ファルテックヨーロッパリミテッド A.AT.(Director)

ファルテックヨーロッパリミテッドは、1989年に設立し樹脂金属を取り扱っております。開発機能も備えており、ファルテックグループの海外拠点で最も歴史のある会社です。

記事を読む

1.担当業務は?

取締役として、財務・総務を中心に経営の責任を負っております。
新規資本設備を購入する際など、全従業員に予算を理解させ予算とのギャップがでないようにする等のサポートをしております。

2.入社した理由は?

2017年に入社しました。以前は日産で働いていたので、自動車製造業でのキャリアを生かすことができ、また日本企業文化を学びたく入社しました。

3.当社での仕事で苦労したこと、良かったことは?

厳しい業績状態である中、入社しましたが、優秀で仕事熱心な同僚と仕事をする事にやりがいを感じております。
全社一丸となり、改善を進めております。

4.仕事の中で今後の目標は何か?

新しい工場を「業界トップレベルの自動車部品工場」にすることです。
我々のビジネスにとって新しい章となるので、全ての業務を業界トップレベルのものにしたいと考えています。

アジアセグメント

佛山発爾特克汽車零部件有限公司 X.L.(Manufacturing Manager)

佛山発爾特克汽車零部件有限公司は、2009年に設立しました。樹脂、金属製品を取り扱っており、めっきラインを保有しております。

記事を読む

1.担当業務は?

製造課長として、成形、めっき、塗装、金属など、加工ラインの管理を主に担当しており、生産管理と設備保全を兼務しております。

2.入社した理由は?

業界内で強い競争力があり、また自分が長年携わってきた品質管理の経験をものづくりに活かせることに魅力を感じ、入社を決意しました。これからも新たなチャレンジをしながら会社と一緒に成長していきたいと考えています。

3.当社での仕事で苦労したこと、良かったことは?

生産体制のタイムリーな調整に苦労していますが、生産効率を上げられるよう工夫して活動をしています。樹脂材をリサイクルしており、カーボンニュートラルに貢献しています。またQC改善チームを立上げ日々改善活動を進めています。

4.仕事の中で今後の目標は何か?

本社の工場研修から学んだことを活かし、設備稼働効率の向上など生産体制の改善活動を通して会社の収益へ貢献したいと思います。 お客様にご満足いただけるように、信頼を獲得できる製品品質を継続して向上することを目指していきます。

湖北発爾特克汽車零部件有限公司 H.Z.(Purchasing Manager)

湖北発爾特克汽車零部件有限公司は、2012年に設立しました。樹脂、金属製品を取り扱っており、金属製品の組み立て一貫生産ラインを保有しております。

記事を読む

1.担当業務は?

購買課長としてサプライヤー管理や材料の現地化推進を担当しております。

2.入社した理由は?

2014年に入社しました。当社が自動車部品の製造会社だった為、自動車産業の将来性を考慮し、自分自身の今までの購買経験も生かす事が出来る仕事と思い、やりがいのある企業と確信し入社しました。

3.当社での仕事で苦労したこと、良かったことは?

入社当時は材料サプライヤーが現地化できておらず、その現地化を推進してきたことが苦労したことです。
良かったことは、現地のサプライヤーを開発し入社から5年間かけて、全購入品の95%を現地化することができたことです。そして、コスト競争力、品質の安定化も図れるようになりました。

4.仕事の中で今後の目標は何か?

サプライヤーの現地化を推進し、コストダウンして競争力を向上させることや、サプライヤーチェ―ンを最適化して高品質の生産を保証できるよう活動していきたいと思います。

ファルテックSRGグローバルタイランド K.T.(Sales Manager)

ファルテックSRGグローバルタイランドは、2012年に設立しました。樹脂、金属製品を取り扱っており、館林工場と同規模のめっきラインを保有しております。

記事を読む

1.担当業務は?

私はセールスマネージャーとして、 販売・顧客管理をしています。営業業務の計画立案、KPIを達成するためのビジネス全体の管理、営業スタッフのスキル向上等の営業管理業務が主な業務です。
お客様からの色々な要求や新しいモデルの販売拡大などに迅速に対応します。お客様からの信頼を高めるために良好な関係を維持することが最も重要だと考えております。

2.入社した理由は?

私は2016年に入社しました。 タイでは、日本の自動車産業が経済発展に非常に重要な役割を果たしております。当社は本社が日本にあり、今までの自分の経験を生かすことができ、また新たな挑戦をし、自分の成長を感じながら仕事ができればと思い入社しました。

3.当社での仕事で苦労したこと、良かったことは?

毎日いろいろな問題に直面しています。
競合他社は短い見積リードタイムでコストを改善していますが、見積を出すには少なくとも2週間かかり、コストレベルは競争が難しい場合があります。
また、顧客とのコスト削減交渉は非常に大変ですが、私はやりがいのある仕事だと感じております。
本社のサポートをうけながら、会社にもっと貢献していきたいと思っています

4.仕事の中で今後の目標は何か?

私は、業務と通じてお客様との交渉スキルと提案力を向上させたいと思っております。
また競争力をさらに高め、将来FALTECグループに貢献できるようにしていきたいです。

日本セグメント

ファルテック本社 A.H.(総務部人事課)

ファルテックは2004年に設立しました。
館林、福島、九州に工場を保有し、国内工場をマザー工場として、ものづくり標準や技術標準を海外拠点にも展開しております。

記事を読む

1.担当業務は?

新規学卒者の採用、社内教育の企画・立案・運営の仕事を担っております。 採用業務については、入社2年目の私はエントリーをしてくださる学生の皆様との年齢も近いので、学生さんの目線での対応を心掛けております。 教育業務については、未だ担当に就いたばかりなので右往左往しております。人事課が主催する教育が月1回ペースで開催されるので、課内の上司・先輩としっかりコミュニケーションを取りながら受講者の満足度が高い教育を実施できるよう心掛けております。

2.入社した理由は?

車が好きなので車に携わった業界で働くことを志望しており、ファルテックに入社しました。 大学の講義で世界中の写真の中に日本車や日本製品が生活の一部となっている様子を見て「凄いな」と思うと同時に、変革期にある車の変化や挑戦、そしてその未来を見てみたいと考えております。

3.当社での仕事で苦労したこと、良かったことは?

社内教育の運営は、社員の顔と名前や過去の教育受講履歴が完全に頭の中に入り切っていないため苦労をしておりますが、教育終了後の受講報告書に教育が有益だった旨が記載されているのを拝見するとモチベーションが上がります。ネガティブな記載もありますが、しっかりと受け止めて改善に繋がるよう心掛けております。

4.当社が女性にとって良いと思えることは?

女性の活躍推進に前向きに取り組んでおり、2024年度に厚生労働省より取り組み状況が優良である証として「えるぼし」認定を受けていることです。育児休業制度、在宅勤務制度、フレックスタイム制度など女性のみならず男性にとってもライフワークバランスが取りやすい制度を導入していることに魅力を感じます。実際に男女問わず様々なライフステージの従業員がそれぞれにあった働き方で活躍している姿を見ているため、将来に大きな不安なく働くことができております。

5.仕事の中で今後の目標は何か?

将来的には、新規学卒者だけでなくキャリア採用にもチャレンジしたいと考えています。また社内教育では、企画から運営まで対応できるようまずは、日々のタスクや年度の業務課題を計画立てて実施し、成果をしっかりと出せるよう取り組んでいきたいです。 また、仕事とプライベート両方を充実させられるようキャリアプランを組み立てており、それに向かって着実に日々を送っていきたいと考えております。